プロ野球の延長戦は何回まで?詳しいルールとその背景

プロ野球

プロ野球の試合で、接戦が続くと心の中で一つの疑問が浮かび上がることがあります。

それは、「延長戦は何回まで行われるのだろう?」というもの。

特に、試合が夜遅くまで続くと、この疑問はファンの間でより一層強まることでしょう。

今回の記事では、以下について触れていきます。

  • 延長戦のルール
  • 延長戦の背景
  • 他国のプロ野球リーグとの比較
  • 記録に残る長時間の延長戦

接戦の裏側に隠された興味深い事実を、一緒に探ってみましょう。

プロ野球の延長戦は何回まで?

プロ野球の試合は、基本的に9回裏までのプレイで勝敗が決まることが一般的です。

しかし、9回終了時点での同点の場合、試合は決着がついていないとされ、延長戦に突入します。

この延長戦は、最大12回までで、両チームが勝利を目指してさらなるイニングを戦う特別な時間となります。

ぺんどら
ぺんどら

プロ野球では、どの試合も延長12回で終わりなんですね。

延長戦の基本的な概念

延長戦は、通常の9回の試合で勝敗が決まらない場合に行われる追加のイニングです。

この時、先攻・後攻の順番は通常の試合と同じく維持されます。

延長戦のルールは、以下の通りになります。

  • 一方のチームがリードして試合を終了
  • 特定のイニング数まで行っても勝敗が決まらない場合には引き分け

つまり、12回終了時点で勝敗が決まらない場合、試合は引き分けとなります。

しかし、ポストシーズンでは異なるルールが適用されることもあります。

延長戦が必要とされる状況

延長戦が行われるのは、9回終了時点で同点であるため、勝者を決めるための追加のイニングが必要となるときです。

このような状況は、スポーツの中でも特にドラマチックな瞬間とされ、ファンからも非常に注目される時間となります。

また、延長戦はチームの戦略や選手の使い方にも影響を与えます。

例えば、リリーフピッチャーの使用頻度が増える、代打や代走を駆使するなど、監督の采配が試される時間とも言えます。

特に、連日の試合が続く中での延長戦は、次の日の試合にも影響を及ぼす可能性があります。

さらに、延長戦は選手たちの体力や精神力を極限まで試す時間となります。

長時間のプレイとなるため、選手たちの集中力やスタミナが問われる瞬間となり、真の実力やチームワークが試されると言えるでしょう。

まとめると、プロ野球の延長戦は、勝敗がつかない試合を決着させるための追加のイニングで、その中での戦略や選手の使い方、さらには選手たちの精神的・体力的な限界が試される重要な時間となります。

この延長戦を通じて、多くのドラマや感動が生まれることから、ファンからも非常に愛されている部分の一つと言えるでしょう。

ぺんどら
ぺんどら

延長戦に入ると、私もお風呂の時間が先延ばしになっちゃいますが、その場を離れられません。

延長戦の最大回数

延長戦には最大回数が設定されており、日本のプロ野球では、12回までが延長戦の上限とされています。

その上限を超えても勝敗が決まらない試合は、引き分けとなります。

延長戦のルールの詳細

12回までの延長戦で勝敗が決まらない場合、試合は公式記録上「引き分け」として扱われます。

この引き分けは、チームの勝率や順位決定に影響を与えるため、チームにとっては勝利と同じくらい、またはそれ以上に重要な結果となることがあります。

一部の試合や大会では、上記の12回制限が適用されない場合があります。

例えば、日本シリーズ第8戦以降の試合では、12回を超える延長戦が行われます。

ちなみに、第7戦まですべて引き分けだった場合、最大14戦まで行われます。(1986年の第8戦までが最大)

ぺんどら
ぺんどら

追いつかれての引き分けはショックですが、追いついての引き分けは勝ちに等しい感覚です。

選手の使用に関する制限

延長戦に突入すると、監督の采配や選手の使い方にも変化が生じます。

特にピッチャーの起用には慎重になる必要があります。

連日の試合が続く中での延長戦は、次の日の試合にも影響を及ぼす可能性が高まります。

ぺんどら
ぺんどら

選手も大変ですが、監督も選手のやりくりに苦労しますね。

観客の反応

延長戦は、観客にとっては長時間の観戦となります。

そのため、スタジアムの雰囲気や観客の反応も9回の試合とは異なるものとなります。

特に接戦の場合、一挙手一投足に観客の注目が集まり、スタジアム全体が熱気に包まれることがよくあります。

ぺんどら
ぺんどら

翌日が仕事でも球場に残っちゃいます。

延長戦のルールの変遷

プロ野球の歴史を通じて、延長戦のルールは数回の変更を経て現在の形になっています。

これらの変更は、

  • 試合の公平性
  • 選手の安全
  • 観客の観戦体験の向上

など、さまざまな背景に基づいて行われました。

プロ野球初期の延長戦ルール

プロ野球が日本で始まった当初、延長戦のルールは非常にシンプルでした。

9回で勝敗がつかない場合、無制限に延長戦が行われることが一般的でした。

しかし、選手の体力的な負担が大きく、また観客が帰宅する時間などの問題も生じました。

ぺんどら
ぺんどら

中継でお子さんが映るときがありますが、翌日は学校休みなのかな?と少し心配してしまいます。

15回制の導入

選手の安全と観客の観戦体験を考慮して、延長戦に制限が導入されました。

  • セ・リーグでは15回まで、時間制限なし
  • パ・リーグでは12回まで、時間制限なし

これにより、選手の過度な負担を軽減するとともに、観客にも一定の時間内に試合が終了することが保証されるようになりました。

しかし、引き分けの場合は「再試合」が行われ、効果は限定的でした。

12回制への変更

5回の延長戦もまた、選手の体力的な負担や試合日程の影響などの問題が指摘されました。

これを受けて、さらに延長戦の上限を12回に短縮する形でルールが変更されました。

これが両リーグの現在のルールとなっています。

背景と変更の理由

延長戦のルール変更の背景には、主に以下の理由があります。

選手の安全:長時間のプレイは選手のケガのリスクを増加させます。

試合日程の影響: 無制限の延長戦は、次の日の試合や移動日などの日程に大きな影響を及ぼす可能性があります。

観客の観戦体験:試合が長引くことで、観客が帰宅する時間や交通手段などの問題が生じることが考慮されました。

公平性の確保:一定のルールのもとで試合を行うことで、全てのチームが平等な条件で競技を行うことができるようになりました。

海外のプロ野球の延長戦は何回まで?

日本のプロ野球の延長戦ルールは、12回までという制限が特徴的です。

では、海外のプロ野球リーグでは、どのようなルールが採用されているのでしょうか。

ここでは、主要なプロ野球リーグの延長戦ルールと、日本との違いを比較します。

Major League Baseball (MLB) – アメリカ

延長戦ルール:MLBでは、9回で勝敗が決まらない場合、延長戦が無制限に行われます。

つまり、勝敗が決まるまで試合は続けられます。

MLBの延長戦のルールについては、こちらの記事でくわしく解説しています。

ぺんどら
ぺんどら

電車がおもな移動手段の日本と、自家用車が主な移動手段のアメリカでは考え方が違ってきますね。

韓国 – Korean Baseball Organization (KBO)

延長戦ルール:9回での勝敗が決まらない場合、最大12回までの延長戦が行われます。

12回終了時点で勝敗が決まらない場合、試合は引き分けとなります。

韓国のルールは、日本のプロ野球と非常に似ています。

台湾 – Chinese Professional Baseball League (CPBL)

延長戦ルール:9回で勝敗が決まらない場合、最大12回までの延長戦が行われます。

12回終了時点で勝敗が決まらない場合、試合は引き分けとなります。

台湾のルールも、日本や韓国のプロ野球と同様のルールが採用されています。

メキシコ – Liga Mexicana de Béisbol (LMB)

延長戦ルール:LMBでは、9回で勝敗が決まらない場合、無制限の延長戦が行われます。

アメリカのMLBと同様、勝敗が決まるまで試合は続けられます。

延長戦のメリットとデメリット

延長戦には、プレイヤー、ファン、球団にさまざまなメリットとデメリットが存在します。

ここでは、それぞれの視点から延長戦のメリットとデメリットを考察します。

メリット

ドラマの創出

延長戦は、試合の結果が予測できないドラマチックな展開を生みます。

これはファンにとって非常に魅力的で、試合の記憶に残る瞬間を生み出すことが多くなります。

選手の実力の証明

延長戦は選手のスキルや精神力を試す場となります。

長時間のプレイを乗り越えて勝利することは、選手やチームの真の実力を証明することになります。

収益の増加

延長戦が行われると、スタジアムの観客は長く滞在することになります。

これが飲食やグッズの売上増加につながる可能性があります。

デメリット

選手の体力的・精神的負担

延長戦は選手の体力を極限まで試すことになります。

特にピッチャーやキャッチャーなど、特定のポジションの選手は大きな負担を感じることが多くなります。

ケガのリスクの増加

長時間のプレイは、選手のケガのリスクを増大させます。

これは、シーズン中の連戦が続くと、特に問題となります。

試合日程の影響

延長戦が行われると、次の日の試合の開始時間に影響を及ぼす可能性があります。

ファンの疲れと安全

試合が長引くことで、観客が帰宅する時間が遅くなります。

特にナイトゲームの場合、ファンの帰宅時間や生活リズムに影響が出ることが考えらます。

また、深夜の帰りになるため、安全性にも問題があります。

球団の運営上の問題

延長戦が頻繁に行われると、スタジアムの運営やスタッフの勤務時間、セキュリティなどの面での課題が生じる可能性があります。

記録に残る長時間の延長戦

最長イニング数

1942年5月24日

大洋軍vs.名古屋軍

延長28回(日没引分け)

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
名古屋 0 1 1 0 0 0 0 0 2
大洋000002200
1011121314151617181920
00000000000
00000000000
2122232425262728H E
000000004135
000000004156

最長試合時間

1992年9月11日

阪神vs.ヤクルト

6時間26分(延長15回引分け)

9回裏、3-3の同点で阪神・八木の打球が左フィールドのフェンスを越えスタンドイン。

当初はサヨナラホームランと見なされたが、ヤクルト野村監督の強い抗議により、エンタイトルツーベースの判定に変更された。

これに対して、阪神の中村監督も判定に抗議し、試合は37分間中断された。

結果、サヨナラホームランの判定は撤回され、3-3のまま試合は延長戦へ。

延長戦ではどちらのチームも点を取ることができず、規定により延長15回引き分け。

この試合は翌日の午前0時26分に終了、過去最も遅い終了時刻として記録されている。

日本記録認定協会の証明書がこちら

日本プロ野球歴代最長試合時間 – 日本記録(公式) | 日本記録認定協会
日本記録認定協会は、1万を超える日本一を集めた殿堂として、「日本記録」を認定・登録する非営利団体です

延長戦制限後の最長試合時間

2015年8月21日

広島vs.巨人

6時間21分(延長11回、巨人勝利)

この長時間の試合の原因は、2回の中断があったこと。

8回表で巨人が同点になった直後に30分の中断、その後8回裏でも56分間の中断が発生。

中断時間合計1時間26分を経て試合が進行、9回終了時点で23時15分を超えていた。

そして延長11回表に入った時、日付が22日に変わった。

その後、巨人の鈴木と井端が四球で出塁。

続く小林がタイムリーヒットを放ち、巨人が1点勝ち越し、これが決勝点となった。

試合終了時刻は0時21分。

日本シリーズ最長試合時間

2010年11月6日

千葉ロッテvs.中日

5時間43分(延長15回、引き分け)

この試合は延長15回を戦い切り、史上7度目の引き分け試合となりました。

初回にロッテが先制するも、中日もすぐに追いつきました。

その後、中日が6回に勝ち越したが、ロッテも中日・浅尾を攻めて同点に追いついた。

その後、両チームともに得点を挙げることができず、試合は引き分けとなった。

パ・リーグ最長試合時間

2013年9月4日

北海道日本ハムvs.福岡ソフトバンク

6時間1分(延長12回、ソフトバンク勝利)

6対6の同点で突入した延長12回、ソフトバンクは中村晃の3ランHRでリードを奪い、12回裏では柳瀬が1点を許すものの勝利を手繰り寄せた。

試合が終わったのは0時01分で、試合時間は延長12回制導入後の最長の6時間01分。

交流戦最長試合時間

2007年6月14日

北海道日本ハムvs.横浜

5時間53分(延長12回、引き分け)

お互いに力を出し合う総力戦となり、延長12回まで続いた。

両チームで合わせて25安打を記録する大打撃戦となり、6対6で引き分けた。

試合時間は5時間53分で、2023年現在、交流戦最長記録として残っている。

まとめ

「プロ野球 延長 何回まで」という疑問の答えは、最大12回までとなっています。

延長戦は、ドラマチックな展開や予測不能な結果から、多くのファンに愛される部分の一つです。

選手たちの真剣な戦いや、監督の緻密な戦略が試される延長戦は、プロ野球の魅力を最大限に引き出す時間と言えるでしょう。

延長戦のルールは、プロ野球の歴史を通じてさまざまな変遷を経てきました。

これらの変更は、選手の安全や観客の観戦体験、試合の公平性を確保するために行われました。

現在の12回制のルールは、これらの要因をバランス良く考慮した結果として導入されています。

日本のプロ野球の延長戦ルールは、韓国や台湾と共通の特徴を持っています。

一方、アメリカやメキシコでは、無制限の延長戦が行われることが一般的です。

それぞれのリーグが独自のルールを持つことで、世界各地のプロ野球が独自の魅力を持っていることがわかります。

延長戦は、プロ野球の試合において特別な時間となっています。

その一方で、選手やファン、球団にとっては、さまざまなメリットとデメリットが存在します。

これらのメリットとデメリットを考慮しながら、延長戦のルールや試合運営が行われることが求められます。

コメント